合奏指導 (7回目)

【基礎合奏】

・チューニング

・7拍+1拍休み ロングトーン
  出だし:命のかけ方が足りない
  練習でずれるようでは、本番でもずれる
  毎回精度良くても、本番の精神状態ではずれてしまう。
  練習では命かけて合わせるくらいの意識が必要。

・ppロングトーン
  ドライアイスがステージから観客席を流れて上がっていくようなイメージ
  もっとみんなで溶け合うように。みんなで一つ。
  誰かの音が聞こえているようではダメ。
  Piccのようにppが難しい楽器もあるが、イメージ、音色を殺すことでppが表現しやすくなる。
  倍音の構成が音色に影響する。倍音が多い方が輝かしい(ファンファーレ)。ppは倍音が少ない音色。息のツボ。

・ffロングトーン
  ppに引きずられない。⇒ 楽章間のイメージ転換にもつながる。ガラッと変える。
  遠くに響かすイメージ。

・本番では、ホールの一番後ろ、奥をイメージして吹く。

【合奏】基本は通しを3回。午前中はメトロノーム(後打ち)を鳴らしながら。
    午後は、メトロノーム無し。先生と交互に振って通す。

・今日のテーマ:顔つき
  楽章ごとに、ガラッと顔つきも変える。
  最初からffの顔つきで。
  3回目に疲れても、疲れた顔をしない。

・繰り返すごとに精度を上げていくこと。

・Cの6小節目からのFl、Picc 前の旋律にピッチを合わせて

・Dの1小節前 1拍前の4分音符を短めに。
  次の八分音符とつなげない。切っちゃう。タンタタ。
  自分がどう吹くかではなく、相手に伝わるように、表現を丁寧に吹く。
  目も見開くくらいで、表情も変えて。もっと伝える気持ちを強く持つ。

・Gの5小節目アウフタクト 3連、縦を合わせて歯切れよく

メトロノームと比べて、走ったところ、遅れたところを、各自でチェックしてメモ

・ステージ上の暑さも敵になる。そんな中でも、冷静に合わせられるように。

・楽器のチェックをしっかりと
  ねじの緩みなど

【課題曲】

・Tp、Tb Gの5小節目 アウフタクト
  歯切れ良く。一つ一つハッキリと。
  前からつなげても、同じように吹けるように。

【自由曲】

・ゆっくりなところの表情が変わらない。
  楽章ごとに、「顔!」と書いておく(^^)
  
・[13]の最初の1拍目で、フワッとひろがるように
  花が開くように。ソフラン?フレグランス?
  個別に抜き出してやれば、できている。通しでもできるように。
  顔つきを変える。

・[15] molto espressivo
  少し歌いこんで、崩れる...くらいの気持ちで表現する。
  
・音楽が伝わってこない。
  いかに、観客に伝えるか。
  自分が思っているより10倍やらないと伝わらない。
  クド過ぎる一歩手前が一番いい。
  みなさんは、まだ発酵する前のヨーグルト、納豆みたい。
  ⇒ 指示(10分間の語り)がなくても表現できるように。
    通しでも、瞬時にこの意識が蘇らせるように。
  楽章楽章で人間変えるように。

【午前中3回通し ×2セット】

【午後練習】赤沼先生 3回通し後

・みんなで一つの音楽やってる感が出てきた
  → そのぶん、ピッチのズレ、アーティキュレーションのずれが目立ってきた
    5月は全体がグシャグシャだったので目立たなかったが、縦が揃ってきて目立つようになった。
    できれば、個人でピッチを合わせて欲しい。合奏で全部やる時間は無い。

・ハーモニーディレクターでスケールを練習(F-dur)
  出だしがずれていた場合、自分がどちらにずれていたか、メモって欲しい。
  途中で合ったとしても、最初にずれていた場合、それが自分の癖、楽器の癖。メモって直す。
  それを、曲の中で合わせるように。
  
  自分が高いか低いかわからない場合、どちらかにずらしてみる。ずれが大きくなったら逆側が正解。

  このずれが、曲の中に出てしまう。音が濁ってしまう。
   → 指使いやバルブだけでは、絶対にずれる。自分で修正が必要。
     出てからあわせても遅い。癖を知って、最初から良いピッチを狙う。

  Eは、ずれやすい音。  
   → ずれやすい音は、「涼しい顔して」合わせられるように

・マーチの冒頭を演奏
  ピッチを直したので、さっきよりも澄んだ音になった。

・楽器の調子が悪い人は、適宜修理に行ってください。


・スケール(Es-dur)
  出だしから合わせる。
  出だしが合わなかったら、ズレを修正して、癖をメモる。
  こうやると、自分のピッチの違いがわかるでしょう?
   → 何もしなければ違うのが普通。自分で修正する必要がある。

  30年以上楽器を吹いていても、自分のピッチを確認する。
  プロでも、スケールを使って確認する。
  みなさんも、B、F、Esは最低、自分で確認して欲しい。


【自由曲】
・[35] 通しているときと全然違う。きれいになっている。
  楽器は正しいピッチは出ないので、コントロールする必要があると、各自が認識する。
  各自が認識して調整するしかない。

・[3] Timp、SD 八分のテンポ感
  Timpがdimする時に遅くなる。
  crescするときも、イーブンでcrescできるように。
  SD 最初の休符が長い。「ウンタタタ」ではなく「ツタタタ」と感じる。
  
  楽器が上手くなるかどうかは、楽器を持っていない時に何をやるか。
    楽器を吹ける時間は1日に2~3時間。
    歩きながら、リズムを刻む練習をやる。
    楽器を持てる時間は、楽器を持たないとできない練習をする。
    楽器を持たない時は、
      曲を聞く(車の中で聞き続ける)
      歌う

・[4] 2小節目 Marimba 八分遅くならない
    Glocken 管に比べて遅い。Marimbaを聞いて出るのではなく、ビートの中で正確に嵌める。
    Marimba 和音も遅れないように。

・[15] 確信を持って、最初のロングトーンを出す。
  「ふにゃ~」となったりしない。
  Hrが後から遅れ気味になる。ピッタリ出る。
  Tb 音の変わり目、遅れない。ピッタリ頭で出て、頭で音を変える。
  高い音は、後ろに響きを持っていく。苦しいと思うと、喉が絞まって音が出ない。
    
  これを、本番でも。
  楽器を持たない時でも、響きを後ろに飛ばすイメージを持つだけで、高い音も出るようになる。
  通学路でも歌いながら歩く。

・[15~17] アウフタクトをもっと丁寧に
  アウフタクトのエネルギーが溜まって、その結果上に行っちゃう感じ。
  [17]はアウフタクトが無くても音楽になる。でも、伝えきれないから、アウフタクトでさらに歌いこんでいる。
  アウフタクトを大切に。
  [18]は、[17]で伝えきれないから、もう一度くり返している。2回目はもっと濃度を濃く。

  通しでも同じように。

・[23] Tp 1st、2nd 均一に。2ndが小さく聞こえる。
  ベルの高さが違う → かけあいはベルの高さが効く。合わせて。

・[25] 伴奏(リズム)の人、四分音符が長い
  四分もスタッカートで。

・[30] 4小節前からの低音の八分を、一回一回cresc。ドラマチックに。
  次に全く新しい展開がくる。それを引き出す。
  アーティキュレーション甘くならない。2つ目の音を短く切る(楽譜どおり)。

・[33]からTpを引き継ぐ人(Sax)。Tpが抜けて急にテンションが下がらないように。
  
・[36] Tpのピッチに注意。
  出だしから正確に。
  縦をピッタリに揃えることで、ピッチも合う。

・[38] 1小節目 2拍三連をもっとcresc

・[39] 1小節前 7連符、アクセントをしっかりつける。


【課題曲】

・Hr 最初のグリッサンドをもっと。
  響きをもっと上に。そうしないと、音が飛ばない。

・[A] メロディ
  Gの音が合っていない。
  Cl マウスピースを外して吹いた時と同じ抵抗感。
  息が長すぎて、音が細くなっている。息を短くすることで、鳴るようになる。
  スケールで確認した癖を思い出して。
  正しいピッチで、しっかり聞こえて欲しい。

  アウフタクトの八分3つ、音と音の間で指を変える。

・[D]の4小節前 旋律
  最後の音のピッチが取れていない。
  高い音は、後ろに響きを持っていく。
  高い音を押し出さない。むしろ引く感じ。

  下のハーモニー Ds-Es-Fが取れていない。

・Trio Tb 和音が変わった音をしっかり吹く。
  3rd 遅れないように。

・[H] 対旋律 ピッチを合わせる
  フレーズ終わりの音(G、D)が下がりきらない人がいる。

【3回通し】 トータル12回通しを実施