進め方 打ち合わせ

・コンクール:県大会出場を目指して、トレーナーSさんに継続的に練習を見ていただく

・自分たちの録音を聞こう
  少なくとも、土日の練習を録音しよう(課題曲、自由曲のBefore、After)
  ネットで共有して、みんなで聞こう (SoundCloudとか)

  意見を言い合うのは?
    → 個人で振り返る方がオススメ。
      意見を言い合うと、マイナス意見が多くなって暗くなりがち。
      ほめあうくらいがよい。みんなで盛り上げる。

  聞くポイント
    テンポ感が合っているか
    PDCA(Plan 計画、Do 実行、Check チェック、Action 改善)
      → PDだけになっていないか。

  響きすぎない練習場で。カーテンを閉めたり、毛布を敷いたり。

・Clの並び方は?
  定期演奏会が終わったら変える
  コンマスのように、誰かが合図を出した方が良いのでは。(ザッツ、ブレスのタイミングなど)
  1列目 Cl 1st 3人、Fl 2人(1st、2nd)、Ob 1人
  2列目 Cl 2nd 人
  3列目 Cl 3rd 人

・Tuning:一人ずつでは時間がもったいない。グループごとに行っている。
  最初の瞬間から合わせる意識が必要。伸ばしの途中であわせるのでは、短い音符では合わない。
  金管など、最初のタンギングが強すぎないように。ヨウカン状に。色をつけない。
  周りの音を聞いて、同じ音を吹き始めから出す(ソルフェージュ)
  本来出す音に、アンブシュア、息などを準備した状態で吹く。(pでもfでも)
  チューニングは個人の責任。グループでやるのは、問題意識を持って。

・スケールを練習して欲しい
  音楽:スケールとリズムの理論(セオリー)でできている。
  演奏する曲のスケールは確実にやってほしい。(欲を言えば、12音階の長調、短調を日替わりで)
   → どの調が使われているか調べて、重点的に練習。
  難しいものほど、涼しい顔してできるように、普段から練習を。

・練習では曲を細切れにしない方がよい
  息の流れなど、流れが意識できなくなる。
  気になったところは、楽譜を折るなどして後から見る。
  曲の中で何度も同じ指示をしているシーンが多い。ポイントを絞って練習する。

・録音、再生機材
  モニタースピーカー YAMAHA MSP-5(or MSP-7)
  ハーモニーディレクター用 YAMAHA 学校用モニタースピーカー(65W)